下記の対処方法で現象が改善するかお試しください。
ScanSnap を接続しているコンピューターのOSによって操作方法が異なります。ご利用のOSに合わせて操作を行ってください。ご利用のOSをクリックすると、各OSの操作手順に移動します。
Windowsの場合
[対処方法]
以下の内容について上から順に確認してください。
- 接続しているUSBポートを変更します。
※USBハブやUSB延長ケーブルを使用している場合は、製品添付のUSBケーブルで直接コンピューターのUSBポートに接続します。改善しない場合は、手順2.に進みます。
- ScanSnap Home上で認識しているか確認します。
以下の手順で ScanSnap Homeの「スキャナーの選択」欄のアイコンの状態を確認します。
1)「スタート」-「すべてのアプリ」-「ScanSnap」-「ScanSnap Home」をクリックし、ScanSnap Homeを起動します。ScanSnap Homeを起動した画面左上の[Scan]ボタンをクリックし、[ScanSnap Home-スキャン]画面を起動します。
※[ScanSnap Home-スキャン]画面が表示されない場合は、下段の[ドライバー更新手順]にお進みください。
2)「スキャナーの選択」の右横のアイコンを確認します。
3)以下のアイコンの状態からScanSnapとコンピューターの通信状態を確認した上で、 それぞれの対処方法を確認します。

:通信できる状態

:通信できない状態
[
が表示されている場合]
アイコンが通信可能な状態にもかかわらず、原稿の読み取りができない場合は
システムが正常に動作していない可能性があります。
一度、コンピューターの再起動をお試しください。
[注意] 必ず再起動を行ってくださいますようお願いいたします。
ScanSnap iX1500、iX1600をご利用時に「端末からの応答がありません」と表示される場合は
こちらを参照してください。
[
が表示されている場合]
以下の手順でScanSnapがコンピューターに認識されているか確認します。
ScanSnapをコンピューターに接続し、ScanSnapのカバーを開けます。
コンピューターの「スタート」ボタンを右クリックし、「デバイスマネージャー」をクリックします。
デバイスマネージャー上に「イメージングデバイス」または「ほかのデバイス」に!マーク付きのScanSnap が表示される場合、以下の手順でドライバーの更新 を行います。
表示されない場合、USBケーブルの抜き差し、または同じコンピューターの別のUSBポートに接続してみてください。
[ドライバー更新手順]
a)デバイスマネージャーの「イメージングデバイス」または「ほかのデバイス」の下に!マーク付きで表示されているScanSnap を右クリックし、「ドライバーの更新」または「ドライバーソフトウェアの更新」をクリックします。
b)「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索」をクリックします。
c)「コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します」をクリックします。
d)「次の一覧からデバイスの種類を選択してください」の画面で一覧から「イメージングデバイス」を選択し、画面右下の[次へ]ボタンをクリックします。
e)「ドライバーの更新」画面右下の[ディスク使用]ボタンをクリックします。
f)「フロッピーディスクからインストール」画面右下の[参照]ボタンをクリックします。
g)「ファイルの場所」画面で「System32」の場所が開きましたら、右側の「1つ上のフォルダーへ」アイコンをクリックします。

「System32」フォルダーが表示されない場合は、以下の場所のフォルダー開き、手順 j)に進みます。
「C:\Windows\SSDriver\SSMini」
h)「ファイルの場所」画面で「Windows」の場所が開きましたら、「SSDriver」を開きます。

i)「ファイルの場所」画面で「SSDriver」の場所が開きましたら、「SSMini」を開きます。

j)下記の場所にある「SSMini」フォルダを開くと、拡張子「.inf」のファイルが表示されます。
ファイル名にお使いのScanSnap名を含む「.inf」ファイルを選択し、「開く」ボタンをクリックします。
※拡張子は、コンピューターの設定により表示されない場合がございます。
※ScanSnap iX1600、iX1400をお使いの場合は、「SSiX1500」を含む「.inf」ファイルを選択します。
※ScanSnap iX1300をお使いの場合は、「SSiX13」を含む「inf」ファイルを選択します。
機種 |
64bit OSの場合 |
32bit OSの場合 |
iX1600 / iX1400 / iX1500 |
SSiX1500-x64.inf |
SSiX1500.inf |
iX1300 |
SSiX13-x64.inf |
SSiX13.inf |
iX100 |
SSiX100-x64.inf |
SSiX100.inf |
SV600 |
SV600-x64.inf |
SV600.inf |
S1300i |
S1300i-x64.inf |
S1300i.inf |
S1100 |
S1100-x64.inf |
S1100.inf |
iX500 |
SSiX500-x64.inf |
SSiX500.inf |

SSMiniフォルダーの場所:「C:\Windows\SSDriver\SSMini」
k)「フロッピーディスクからインストール」画面の「製造元のファイルのコピー元」に「C:\Windows\SSDriver\SSMini」が表示されていることを確認し、右上の[OK]ボタンをクリックします。

l)「互換性のあるハードウェアを表示」欄の「モデル」に表示されているScanSnapをクリックし、右下の[次へ]ボタンをクリックします。

m)「ドライバーをインストールしています」の画面が表示されます。

n)「ドライバーが正常に更新されました」と表示されたら、 [閉じる]ボタンをクリックします。
デバイスマネージャーの画面ではイメージングデバイスの下にScanSnapが正常に表示されているにもかかわらず、[ScanSnap Home-スキャン]画面の「スキャナ-の選択」で

が表示されている場合は、システムが正常に動作していない可能性があります。一度、コンピューターの再起動をお試しください。
[注意]必ず再起動を行ってくださいますようお願いいたします。
※エラーメッセージが表示される場合は、コンピューター画面のメッセージをお控えの上、サポートセンター窓口にお問い合わせください。
お問い合わせ先
上記手順でも改善しない場合、以下の対処方法もあわせてご確認ください。
- ScanSnapの給紙カバーを閉めて、電源を切断します。5秒以上間隔をあけ、給紙カバーを開けて電源を入れます。
- コンピューター、もしくはScanSnapからUSBケーブルを一度抜いて5秒以上間隔をあけて再度接続します。
- USBハブ等をお使いの場合は、ScanSnapとコンピューターを直接USBケーブルで接続します。
- ウイルス対策ソフトが動作している場合は、ウイルス対策ソフトを一度終了します。
- Windows Updateが最新の状態でない場合、Windows Updateを最新の状態にしてください。
- 他社製のUSBケーブルを接続している場合は、製品に添付されているUSBケーブルでScanSnapとコンピューターを接続します。
- コンピューターに他のUSB機器(プリンタ/スキャナー/外付ハードディスク等)が接続されている場合は、一度他のUSB機器を取り外してScanSnapのみを接続します。
- ScanSnap iX1500、iX1600の場合、USBの動作を「USB2.0」に変更します。
iX1500、iX1600本体のタッチパネルの歯車アイコンをタップし、「スキャナー設定」をタップします。スクロールした後、「USB」をタップし、「USB2.0」に変更します。
- 修復ツールを実行します。
ScanSnap Home画面左上の「設定」-「環境設定」をクリックします。
「スキャナー」タブを選択し、「スキャナー情報」でお使いのScanSnapを選択した後[修復]ボタンをクリックし、表示されるメッセージに従って修復します。
ユーザーアカウント制御画面は、[はい]をクリックし、画面の指示に従って修復作業を進めます。
[ログ収集方法]
- ScanSnap Home画面の「ヘルプ」-「サポートに問い合わせる」-「不具合を問い合わせる」をクリックします。
- 不具合の問い合わせフォームで「カテゴリ」「分類」を選択し、不具合・トラブルの状況をご入力いただき、[次へ]ボタンをクリックします。
※「ログ情報を提供します(推奨)」にチェックが付いていることを確認します。
- 「以下の情報を収集します」の画面は[次へ]ボタンで進めます。
- 「フォルダーの参照」画面でデスクトップを選択し、[OK]ボタンをクリックします。
- デスクトップに作成されたフォルダー(年月日時分秒)をメールに添付してお送りください。
macOSの場合
[対処方法]
以下の内容について上から順に確認してください。
- 接続しているUSBポートを変更します。
※USBハブやUSB延長ケーブルを使用している場合は、製品添付のUSBケーブルで直接コンピューターのUSBポートに接続します。
改善しない場合は、手順2.に進みます。
- ScanSnap Home上で認識しているか確認します。
以下の手順で ScanSnap Homeの「スキャナーの選択」欄のアイコンの状態を確認します。
1)メニューバーの「移動」-「アプリケーション」-「ScanSnap Home.app」をダブルクリックし、起動します。
ScanSnap Homeを起動した画面左上の[Scan]ボタンをクリックし、[ScanSnap Home-スキャン]画面を起動します。

2)「スキャナーの選択」の右横のアイコンを確認します。
3)以下のアイコンの状態からScanSnapとコンピューターの通信状態を確認した上で、それぞれの対処方法を確認します。

:通信可能できる状態

:通信できない状態
[
が表示されている場合]
以下の手順でScanSnapがコンピューターに認識されているか確認します。
ScanSnapをコンピューターに接続し、ScanSnapのカバーを開けます。
a)Macのメニューバーのアップルメニュー(Appleのロゴ)をクリックし、[このMacについて]をクリックします。
b)[システムレポート...]をクリックします。
c)[ハードウェア]-[USB]を選択し「ScanSnap」が表示されているか確認します。
表示されない場合、USBケーブルの抜き差し、または同じコンピューターの別のUSBポートに接続します。
メニューバーの「ファイル」-「情報を更新」をクリックして、画面の更新を行い、USB装置ツリーの一覧にScanSnapが表示されるか確認します。
通信できる状態にならない場合は、以下の対処方法もあわせてご確認ください。
- ScanSnapの給紙カバーを閉めて、電源を切断します。5秒以上間隔をあけ、給紙カバーを開けて電源を入れます。
- コンピューター、もしくはScanSnapからUSBケーブルを一度抜いて5秒以上間隔をあけて再度接続します。
- USBハブ等をお使いの場合は、ScanSnapとコンピューターを直接USBケーブルで接続します。
- ウイルス対策ソフトが動作している場合は、ウイルス対策ソフトを一度終了します。
- 他社製のUSBケーブルを接続している場合は、製品に添付されているUSBケーブルでScanSnapとコンピューターを接続します。
- コンピューターに他のUSB機器(プリンタ/スキャナー/外付ハードディスク等)が接続されている場合は、一度他のUSB機器を取り外してScanSnapのみを接続します。
- ScanSnap iX1500、iX1600の場合、USBの動作を「USB2.0」に変更します。
iX1500、iX1600本体のタッチパネルの歯車アイコンをタップし、「スキャナー設定」をタップします。スクロールした後、「USB」をタップし、「USB2.0」に変更します。
- 同じコンピューターの別のUSBポートに接続してみてください。
[ログ収集方法]
- メニューバーの「ヘルプ」-「サポートに問い合わせる」-「不具合を問い合わせる」をクリックします。
- 不具合の問い合わせフォームで「カテゴリ」「分類」を選択し、不具合・トラブルの状況をご記入いただき、[次へ]ボタンをクリックします。※「ログ情報を提供します(推奨)」にチェックが付いていることを確認します。
- 「以下の情報を収集します」の画面は[次へ]ボタンで進めます。
- パスワードを求められた場合、Macのログインパスワードを入力し、[OK]ボタンをクリックします。
- デスクトップ等分かりやすい場所を選択し、[保存]ボタンをクリックします。
- デスクトップに作成されたフォルダ(年月日時分秒)をメールに添付してお送りください。